春よりもトンネル工事が進んでしまい、今、高尾山はSOSの声を出しています。
だとさ、別にどうでもいいじゃん
高尾山なんか観光地の一つにすぎないよ
ケーブルカーもあるし、リフトもある
車で頂上まで登れるんだぜ
ヒールのミニスカのねえちゃんや幼稚園児から
ジジババまで気軽に登れるところ
おみやげ屋やごはん屋もいっぱい
トンネルだってケーブルカーのトンネルは既に空いている
それを使いながら今更反対とか馬鹿じゃないの?
はっきりいってエゴだよ
今度の連休に「虔十の会」が「高尾山1000人ハイク」をまたやって
「高尾山にトンネルを掘らないで」Tシャツを着て、練り歩くそうだ
混むんだからそんなことするなと言いたい
こいつらのツリーハウスなんか、基本非公開、立ち入り禁止だぜ
場所の案内にいたっては堂々とバス停から徒歩2分と書いてある
自然が大事なら歩けよw
こんなイベントやるときには京王バスが
高尾←→小仏間のバスを増発して対応するんだぜ
俺は高尾山は好きだし、毎週のように行ってるが
トンネル問題には興味ない
2008/10/30
2008/10/29
ミクロラスボラsp. "HANABI"
2008/10/27
水草変更した
2008/10/22
結局コリを買ってしまった
2008/10/20
また和田峠
またまた和田峠に登ってきた
今度は醍醐林道からです
気分的には一番きつかった気がする
これで和田峠に登る3ルートを全部攻略できた
次回は宮が瀬ダムにでも行ってみるかな
ALPSLAB
走行距離35kmぐらい
今度は醍醐林道からです
気分的には一番きつかった気がする
これで和田峠に登る3ルートを全部攻略できた
次回は宮が瀬ダムにでも行ってみるかな
ALPSLAB
走行距離35kmぐらい
2008/10/17
2008/10/14
CO2バブルカウンター
2008/10/10
テトラ OT-30 エアレーション化
濾過器をOT-30からSPFに変更したので
OT-30が余ってしまった
どうせなら改造というわけで
パイプにジョイント繋げて簡易ディフューザー化!
とりあえずいつものようにぐりぐりと穴を開けて
ジョイント繋げてエアチューブ付けてコック装着

こんな感じでさくっと完成
とりあえず試してみたところ
どうしてもエアーがインペラで拡散されるときにうるさい。
あと拡散槽(モーターとパイプの所)が小さく効率が
悪そうだったのであえなく撃沈w
ググったところうまく調節するといいと書いてあったけど
どんなに調整してもなにやっても
ノンノイズとバブルメイトの方が静か
全くおすすめ出来ない改造だなw
ついでにバブルカウンターも自作してみた
餌の空ボトルにぴったりエアチューブが入ったからね

とりあえず完成して、一応動作はするけど設計ミスw
これじゃ外せない、外すときに水がこぼれるw
作り直しだな
結局徒労で終わったDIYでした
OT-30が余ってしまった
どうせなら改造というわけで
パイプにジョイント繋げて簡易ディフューザー化!
とりあえずいつものようにぐりぐりと穴を開けて
ジョイント繋げてエアチューブ付けてコック装着

こんな感じでさくっと完成
とりあえず試してみたところ
どうしてもエアーがインペラで拡散されるときにうるさい。
あと拡散槽(モーターとパイプの所)が小さく効率が
悪そうだったのであえなく撃沈w
ググったところうまく調節するといいと書いてあったけど
どんなに調整してもなにやっても
ノンノイズとバブルメイトの方が静か
全くおすすめ出来ない改造だなw
ついでにバブルカウンターも自作してみた
餌の空ボトルにぴったりエアチューブが入ったからね

とりあえず完成して、一応動作はするけど設計ミスw
これじゃ外せない、外すときに水がこぼれるw
作り直しだな
結局徒労で終わったDIYでした
2008/10/07
SPF+エーハイムディフューザー
水作SPFにエーハイムのディフューザーを付けて
CO2の添加をしてみた

SPF側はシャワーパイプのコネクタでそのまま付けられる
ディフューザー、シャワーパイプ間はそのまま取り付けると
ディフューザー出口がテーパー加工になっているので
多分外れてしまいます
隙間空いても問題ないと思うのでシャワーパイプを
キスゴムで付けて差し込んでみるという方法もありだとは思うけど
今回はホースを付けて固定しました
内径9mmのホースをホームセンターで購入
シャワーパイプにはそのまま差し込めないので
お湯で暖めて無理矢理ねじ込んでから冷水で冷やす
これでがっちりはまります。ディフューザー側は
ホースをそのまま差し込んでOK
CO2とかなり絞った空気との混合でやってみた
かなり良い感じ、溶解率も上がると思う
全景

エアストーンがなくなって結構すっきり
でもここにきて水作SPFの新型が出るらしい
今回はディフューザー機能付き
チャームではMなら販売中
少し待ってコレ買えば良かった 泣けるね
CO2の添加をしてみた

SPF側はシャワーパイプのコネクタでそのまま付けられる
ディフューザー、シャワーパイプ間はそのまま取り付けると
ディフューザー出口がテーパー加工になっているので
多分外れてしまいます
隙間空いても問題ないと思うのでシャワーパイプを
キスゴムで付けて差し込んでみるという方法もありだとは思うけど
今回はホースを付けて固定しました
内径9mmのホースをホームセンターで購入
シャワーパイプにはそのまま差し込めないので
お湯で暖めて無理矢理ねじ込んでから冷水で冷やす
これでがっちりはまります。ディフューザー側は
ホースをそのまま差し込んでOK
CO2とかなり絞った空気との混合でやってみた
かなり良い感じ、溶解率も上がると思う
全景

エアストーンがなくなって結構すっきり
でもここにきて水作SPFの新型が出るらしい
今回はディフューザー機能付き
チャームではMなら販売中
少し待ってコレ買えば良かった 泣けるね
2008/10/06
2008/10/03
海老ちゃん投入
登録:
投稿 (Atom)