30年近く八王子駅ビルを彩っていた
八王子そごうが閉店するので行ってきた
このロゴマークも八王子から無くなってしまう
八王子どころか東京にもなくなるのか
昔、高校ぐらいのときは屋上によくいた気がする
ペットショップがあったりしてまったりしてたな
時代の流れでデパートがSCになるのはしょうがないね
デパートの食堂でクリームソーダが高級だった時代のほうが
よかったような気がする
ついでに遊びでティルトシフトをやってみた
おもったよりミニチュアっぽくならないw
2012/01/31
2012/01/30
GF1を持って千葉にお出かけ その1 亀山ダム編
週末にカメラを持って千葉にお出かけしてきた
コースは千葉→房総半島真ん中→小湊→マザー牧場な感じ
最初にダム
千葉と言ったら亀山ダム
貯水量が千葉で一番多いらしい
でも小河内ダムと比べると桁が違うみたい
山が高くないのでしょうがないね
ダムって想像しやすいダムっぽいダム
ラジアルゲートがかっこいい
足場の塗装中かな?
横から見るのもいい、堤頂長が長く感じる
湖面から堤体を見る。堤頂は道路になっていて交通量が意外と多い
ダム湖の面積に比べてかなり入り組んだ湖なので
あまり大きさは感じられない
暖かくなったら釣りに行くのもいいかもね
亀山ダム近くに黒滝ってのがあるというので行ってみた
途中落石していたので結構歩いたよ
これは全然撮れなかった
滝自体が撮影点より下にあってなおかつ強烈な逆光
モニタが全く見えずに何撮ってるか????
自動で撮ってみるとちゃんと撮れてる
機械ってすごいね
カメラを持って千葉にお出かけ その1 ←ココ
カメラを持って千葉にお出かけ その2
カメラを持って千葉にお出かけ その3
コースは千葉→房総半島真ん中→小湊→マザー牧場な感じ
最初にダム
千葉と言ったら亀山ダム
貯水量が千葉で一番多いらしい
でも小河内ダムと比べると桁が違うみたい
山が高くないのでしょうがないね
ダムって想像しやすいダムっぽいダム
ラジアルゲートがかっこいい
足場の塗装中かな?
横から見るのもいい、堤頂長が長く感じる
湖面から堤体を見る。堤頂は道路になっていて交通量が意外と多い
ダム湖の面積に比べてかなり入り組んだ湖なので
あまり大きさは感じられない
暖かくなったら釣りに行くのもいいかもね
亀山ダム近くに黒滝ってのがあるというので行ってみた
途中落石していたので結構歩いたよ
これは全然撮れなかった
滝自体が撮影点より下にあってなおかつ強烈な逆光
モニタが全く見えずに何撮ってるか????
自動で撮ってみるとちゃんと撮れてる
機械ってすごいね
カメラを持って千葉にお出かけ その1 ←ココ
カメラを持って千葉にお出かけ その2
カメラを持って千葉にお出かけ その3
2012/01/26
思ったように撮れるようにはなってきたけど
いろいろアドバイスをもらったり試行錯誤して
思ったように撮れる用になってきた
でも魚は難しい、こいつら動くぞw
どうしてもAFからMFで微調整してシャッター切るので
時間がかかる、3脚が欲しいと思うが意外と高くて、、、
エビは結構簡単、ヤマトの斑点にピントを合わせてみた
多分合ってると思う、でももう少し絞って
エビ全体に合うようにすればよかったと今気がついた
あとはもう少し寄れればいいんだけど20mm単焦点だからダメか
手前の魚の影と貝の影が邪魔、トリミングしたら負けかなと思う
35mm換算でも40mmだから風景とかピンナップ用なんだろう
50mmぐらいのレンズがあればいいんだろうけどね
欲を言うとマクロレンズかな
45mm(35mm換算90mm)のマクロレンズがあるけど
7万ぐらいするので買えません、何かいい方法がないのか考え中
煽りで撮るといいというので試してみたが
なんかダメww
思ったように撮れる用になってきた
でも魚は難しい、こいつら動くぞw
どうしてもAFからMFで微調整してシャッター切るので
時間がかかる、3脚が欲しいと思うが意外と高くて、、、
エビは結構簡単、ヤマトの斑点にピントを合わせてみた
多分合ってると思う、でももう少し絞って
エビ全体に合うようにすればよかったと今気がついた
あとはもう少し寄れればいいんだけど20mm単焦点だからダメか
手前の魚の影と貝の影が邪魔、トリミングしたら負けかなと思う
35mm換算でも40mmだから風景とかピンナップ用なんだろう
50mmぐらいのレンズがあればいいんだろうけどね
欲を言うとマクロレンズかな
45mm(35mm換算90mm)のマクロレンズがあるけど
7万ぐらいするので買えません、何かいい方法がないのか考え中
煽りで撮るといいというので試してみたが
なんかダメww
2012/01/25
被写界深度を試してみた
前のエントリーで下のような状況時に
どうやってピント範囲を増やすか悩んでいた所
回答をいっぱいもらったので試してみた
F1.7 1/30 ISO100
F値を上げてやればいいとのこと、暗くなるのでは?
でもそれだと暗くなるのでは?
と思ったらISO感度を上げればいいだって
デジカメはISO感度を変えられるんだった、思いつかなかったw
試しにやってみた
F4.5 1/80 ISO1600
ちょっとISO上げすぎでノイズ乗ってるけど
こんな感じなのかね、なんとなくわかったような、、
ISOを下げてみた
F5 1/15 ISO800
シャッタースピードが遅くなって
魚動くし、白飛びした
まあなんとかなる
どうやってピント範囲を増やすか悩んでいた所
回答をいっぱいもらったので試してみた
F1.7 1/30 ISO100
F値を上げてやればいいとのこと、暗くなるのでは?
でもそれだと暗くなるのでは?
と思ったらISO感度を上げればいいだって
デジカメはISO感度を変えられるんだった、思いつかなかったw
試しにやってみた
F4.5 1/80 ISO1600
ちょっとISO上げすぎでノイズ乗ってるけど
こんな感じなのかね、なんとなくわかったような、、
ISOを下げてみた
F5 1/15 ISO800
シャッタースピードが遅くなって
魚動くし、白飛びした
まあなんとかなる
2012/01/24
グロッソを試してみる
なんとなくだけどグロッソはイケるんじゃないかと思って
底床は田砂だし、13Wの蛍光灯しかないし、Co2もないんだけどね
試して見ることにした
有茎草もあまり育たないレベル
ここから田砂を足して、イニ棒も入れて植栽
全く根拠ないけどイケると思う
水中葉なので2ヶ月ぐらいで判断できるかな?
90cmの方のCo2ストーンを変えてみた
今まではメラニンスポンジだけど奮発して
チャームで売っているミニCO2ストーン“Neuveauというのにした
泡の細かさはまあ合格かな
でもわざわざ買うものでもないかも
これならチューブにメラニンスポンジ突っ込んだものと
あまり変わらないような気がする
底床は田砂だし、13Wの蛍光灯しかないし、Co2もないんだけどね
試して見ることにした
有茎草もあまり育たないレベル
ここから田砂を足して、イニ棒も入れて植栽
全く根拠ないけどイケると思う
水中葉なので2ヶ月ぐらいで判断できるかな?
90cmの方のCo2ストーンを変えてみた
今まではメラニンスポンジだけど奮発して
チャームで売っているミニCO2ストーン“Neuveauというのにした
泡の細かさはまあ合格かな
でもわざわざ買うものでもないかも
これならチューブにメラニンスポンジ突っ込んだものと
あまり変わらないような気がする
2012/01/23
ミラーレス一眼を借りてみたり
前からカメラでも買おうと思っていたところ
ミラーレス一眼を借りることができたので
ちょっと使ってみた
借りたのはPanasonic GF1
というマイクロフォーサイス規格の物
レンズは20mm F1.7という明るい単焦点レンズ
風景とか人物を撮るにはぴったりかも
手振れ防止がレンズについていてこのレンズには
その機能がついてなくて注意しないといけないみたい
適当に撮った都営新宿線
20mmって電車撮るには向いてないかもww
距離感全然わからんwww
で、水槽を撮ってみた
これは難しい、AFで魚を判別しないのでMFで頑張るしかないのに
魚小さい、動き早い、思ったより寄れない
みんな水槽ってどうやって撮ってるんだ?と思うぐらい難しい
がんばって撮ってみた(F1.7 1/40)
まだピントが甘い、ちょっとでも動くなと思い
シャッタースピードを上げてもう一度(F1.7 1/100)
暗いしさらにピントが甘い、なんでこんなことに、、
MFで液晶みてピント合わせるのがこんなに大変なのか、、、
でもそのうち枚数重ねればなれるかな?と思って楽観視してる
カメラの性能自体はかなり良さげだし
大きさも手頃で持ち運びも楽だしね
誰かおしえて欲しい。
こうやって奥に並んでいる場合に全部にピント合わせるの
どうやるの?やりかたわかんない、どうやれば全部にピントが合うのか?
ミラーレス一眼を借りることができたので
ちょっと使ってみた
借りたのはPanasonic GF1
レンズは20mm F1.7という明るい単焦点レンズ
風景とか人物を撮るにはぴったりかも
手振れ防止がレンズについていてこのレンズには
その機能がついてなくて注意しないといけないみたい
適当に撮った都営新宿線
20mmって電車撮るには向いてないかもww
距離感全然わからんwww
で、水槽を撮ってみた
これは難しい、AFで魚を判別しないのでMFで頑張るしかないのに
魚小さい、動き早い、思ったより寄れない
みんな水槽ってどうやって撮ってるんだ?と思うぐらい難しい
がんばって撮ってみた(F1.7 1/40)
まだピントが甘い、ちょっとでも動くなと思い
シャッタースピードを上げてもう一度(F1.7 1/100)
暗いしさらにピントが甘い、なんでこんなことに、、
MFで液晶みてピント合わせるのがこんなに大変なのか、、、
でもそのうち枚数重ねればなれるかな?と思って楽観視してる
カメラの性能自体はかなり良さげだし
大きさも手頃で持ち運びも楽だしね
誰かおしえて欲しい。
こうやって奥に並んでいる場合に全部にピント合わせるの
どうやるの?やりかたわかんない、どうやれば全部にピントが合うのか?
登録:
投稿 (Atom)